タルコフスキー
2022-12-13 (Tue)

タルコフスキーという映画監督が好きです。
手放しでお勧めしたいのですが、
アマプラにもないし、どうしたらいいのやら。

ロシアの映像作家で、1986年に没しています。

アンドレイ・タルコフスキー(Wikipedia)

SF映画の巨匠、「映像の詩人」とも呼ばれ、
ロシアの黒澤明とも言われています。

よく語られるシンボルとしての水の表現、
火、そして光。廃墟。詩的な台詞。
監督の感性が鋭すぎて眠くなりそうですが、
あまりの美しさに圧倒されます。
カラーとモノクロの表現も巧みです。

タルコフスキーを知ったきっかけはネットで見かけた、
「ストーカー」という映画のレビューでした。

ストーカーとは、付け回す方のストーカーではなく、
「密猟者」という意味。

そのレビューでは、心理学を切り口にしていて、
自分で思っている自分と、受け入れがたいもう一人の自分、
ユングが名付けた「シャドウ」についての解説が主でした。

舞台はどことも知れないある小国、
ある日突然、とある区域に異変が起こります。
隕石の衝突か、宇宙人の来訪か、それはわかりません。
なんだかわからないのですがとにかく何かがあって、
封鎖された区域がありました。

軍隊を派遣しても、誰一人帰ってきませんでした。

いつしかその場所はゾーンと呼ばれ、
ゾーンの奥には部屋があり、
その部屋は、入った人の「本当の願い」を叶える、
と噂されるようになります。

という背景がテロップで入り、
物語はそこからはじまります。

原作はストルガツキー兄弟の「路傍のピクニック」。

レビューを見て面白そうだと思ったのですが、
どこで視聴できるのかわからず、
かろうじてニコニコ動画に、
切れ切れに上がっているのを見つけました。

しかし、翻訳などが中途半端で、
それでは満足できませんでした。

諦めかけていたある時、
正月に母方の叔父が我が家に来たので、
なんとなくその話を叔父にしたら、
叔父がなんと、タルコフスキーのファンでした。

いままで一度も聞いたことがなかったので、
驚きました。

叔父はタルコフスキーの作品のDVDを、
「ストーカー」以外にもダビングしてくれて、
奇跡的に、他の作品も見ることができました。

「僕の村は戦場だった」「惑星ソラリス」、
「鏡」、「ノスタルジア」、「サクリファイス」etc…

とりあえず「ストーカー」を観ました。

ニコニコでは画質が荒くてわからなかったのですが、
映像の美しさにまず驚きました。
内容は冗長とも受け取れるし、
意図して退屈になるよう撮られているシーンもあり、
わかりにくい部分もありましたが、
レビューを読んでいたので理解できました。

映像美に一気にハマっていったのですが、
作品について調べたりしているうちに、
さらに驚いたことがありました。

原作のストルガツキー兄弟の兄は、
日本文学者で、上田秋成『雨月物語』の、
ロシア語訳者だったのです。

『雨月物語』は私の大好物の古典です。

タルコフスキーは映画を作るとき、
必ず映画の『七人の侍』と、
『雨月物語』を観ていたとも、
Wikiに書かれています。

ここで繋がるとは。あなおそろしや。

『雨月物語』を知ったきっかけは、
貴志祐介の小説「十三番目の人格」の中に、
イソラというめちゃくちゃこわい人格が出てきて、
元になった「吉備津の釜」とはなんぞや、
と気になって仕方がなく、
Amazonで注文したのが始まりでした。

読んでみると、どこかで読んだような話が多いような?
『雨月物語』の影響を受けた作品は、
とても多いのではと感じました。

上田秋成はロシア芸術にまで影響を与えていたのか。

ストルガツキー兄弟とタルコフスキーを繋げたのは、
『雨月物語』だったのかもしれない。

「路傍のピクニック」は読んだことがないので、
いつか読むリストに入れてます。

タルコフスキーの映画は、
とにかく映像美が突出しているのですが、
台詞も詩的で美しく哲学的です。

「ノスタルジア」から、
お気に入りの台詞を引用します。

美しい景色など見飽きてる。うんざりだ

ノスタルジア

大切なのは幸福になることではないよ

ノスタルジア

そうなの? と耳を傾けずにいられません。

他の作品も、これほど芸術性の高い映画は、
見たことがない……、と思える作品群です。

SF映画によくあるエイリアン、最先端のAIロボット、
などのエンターテイメント性はありませんが、
タルコフスキーをもっと広めたい。

映画というと、プロットが面白く、
勢いがあって、その中で世界が完結している、
そんなイメージでしたが、これは違います。

非常に感性の鋭い映画監督です。

関連記事
2022.02.06 「自然保護」について
2022.01.30 私は私を形でしゃべる
2021.09.26 心を燃やせ
2022.01.21 物理が好きな人たち
2022.01.18 終焉の焔
2021.08.24 眠いお文具さん
2021.10.03 二重計測…
2021.10.31 PC不調でした
2021.08.22 孤独との折り合い