私は私を形でしゃべる
2022-01-30 (Sun)

雑記です。

学生の頃だったかな。
あるいは卒業して数年後。

100分で名著という番組で、
フランクルの「夜と霧」という本を知った。

その中に、
「我々が何故生きるのか人生に問うのではない。
我々の方が何故生きるのかと人生に問われているのだ」
というような言葉があるとだけ覚えている。

何故生きるのか自分に問いかけても、
私は答えを見つけることが出来なかった。

これはもしかして、親が悲しむ以外に、
死なずに生きる理由なんてないんじゃないか。
自分、死んでもかまわないんじゃなかろうか。
そういう考えに陥ってしまった。

友人関係については、
今からすると、ずっと希薄なものだと思っていた。

私の見ていた世界ってそのくらい狭かった。

そうやってうつうつと過ごしていたある日、
今度は日曜美術館という番組を見ていた。

河井寛次郎という陶芸家が出てきた。
わりとテレビ見てたんだな。

その方が残した言葉に以下のようなものがあった。

「私は私を、形でしゃべる。
土でしゃべる、木でしゃべる。

木や石や鉄などでもしゃべる。
形はじっとしている歌。
飛んでいながらじっとしている鳥。
私はどんなものの中にもいる。
立ち止まってその声を聞く。
こんなものの中にもいたのか。
あんなものの中にもいたのか。

この世は自分を探しに来たところ。
この世は自分を見に来たところ」

表現というものは、
身体や言語だけでするものではない、
というような意味だと思う。

自分の内面だけじゃなく、
世界との繋がりを見に来たんだと私は解釈した。
生まれてきた意味が、ようやく分かった気がした。

ある意味、命の恩人なのだ。
陶芸のことはよく分からないけれど、
芸術に救われた瞬間だった。

自分やこの世界というものが、
とても暗く残酷に思われることもあったけれど、
それでもどうなってるか知りたくて見に来たんだ。
もっと早くこの事に気づいていたら。

そう思えるのは恵まれていたからかもしれない。
目を背けたくなるような、現実を生きている人もいる。

とりあえず、現実から目を背けるようなことは、
あまりしなくなった。生きる意味が少しわかった。

「こんなに苦しいのに、なんで生きてるんだろう」、
という負のスパイラルから気持ち抜け出して、
お陰で今は他の問題と向き合ういとまができた。

今週もどうかご無事で。

関連記事
2023.01.31 『金の国 水の国』感想※ネタバレあり
2022.03.06 このご時世
2021.08.30 ムーミンは癒やし
2021.11.24 ほぼ日の學校
2022.07.14 嬉しい(QKの話)
2022.12.13 タルコフスキー
2021.11.23 眠気解消
2021.09.11 サロンパス
2022.02.03 意味づけしない