昨日ブラックリセーブルについて語りました。
なんか筆いっぱい持ってるのですが、
ちゃんと見たことなかったので、
これを機に整理してみようと思いました。
動物毛とかナイロン毛とかそういう話はないです、
知識なくてすみません。
とりあえず並べて写真に撮ってみます。
①は刷毛です。
②~⑩と㉔が平筆、⑪~⑭が彩色筆、
⑮~⑳が面相筆、㉑が隈取(くまどり)筆。
あとは謎です。
ほとんど専門学校に買わされた筆ですが、
一応すべて使ったことがあるみたいですね。
刷毛は水しか付けたことがないのでしょう。
㉒~㉔の3本は小学生の時から使っていて、
3本だけがずっとスタメンだったので、
買わされたとき「こんなにいるの?」
とびっくりした記憶があります。
とくに㉔はボロボロになるまで使っていますね。
一番手に馴染んで使いやすいと感じます。
教材として買った筆はほぼ日本製で、
学校が質のいいものを厳選してくれたのでしょう。
番号に色がついていたりするのは、
専門学校の教材と買い足しを区別するためです。
ちなみにグラフィックデザイン専攻です。
デジタルで学ぶとばかり思っていたので、
余計に「こんなに画材いる?」と首をかしげました。
実際どんなだったかというと写植とかやりました。
①~④など白丸は専門学校の教材です。
➎、➓、⓭、⓱~⓴の6本は買い足しですね。
改めて見て気づいたのは平筆の多さ。
平筆だけで10本あります。
②~⑩までと㉔が平筆です。
⑮~⑳、面相筆は3本と思っていたら6本ありました。
大が一本、中が3本、小が2本といった感じです。
そういえば細い筆を求めて彷徨ったこともあったかな。
ホワイト用⓳がけっこう細い筆だったのですが、
パサパサになってしまっています。
㉖~㉙は100均で4本100円で買った、
ダメになってもいい筆です。
マスキングや絵具の混色などで使っています。
1本25円は安すぎますね。
㉕をいつ買ったのかよく覚えていません。
あまり使った記憶もない。
たぶんですが㉕~㉙は洋筆です。
平筆いっぱいあるのに2本も買い足していますね。
彩色筆、面相筆、まんべんなく買い足しがあります。
隈取(くまどり)筆は買い足さなかったようです。
ぼかしようの筆ですがこれは一本あれば十分です。
小学生の時から使っている㉒も隈取筆に見えますが、
正体がわかりません……。
これらに、ブラックリセーブルと、
アミュという細い筆がプラスされます。
乾いた状態で毛先がシュッとしているのは、
ブラックリセーブルだけなんですよね。
他の筆は広がりますが、濡らして整えるとシュッとします。
アミュペイントブラシはたぶんフィギュア用の筆だと思います。
細い筆を求めて彷徨い続けていたのです。
11本セットで様々な太さがあり満足しました。
同じ箱に100均で買ったネイル用の筆と、
スパッタリング用の歯ブラシを入れています。
セリアのクリアボックスがいい仕事してるので、
もう一個買おうかな。
最後に、セリアで買った水筆です。
呉竹の顔彩セット買った時についてきた水筆、
どこかへ失くしてしまいました。
というわけで所持している筆は47本。
専門学校に入学するまではずっと3本で色を塗っていて、
水彩絵の具で着色するのは若干苦手でした。
コピックも数本使って自分には合わないなあ、
と思って買うのをやめました。高いし。
これも専門学校でセットを買わされるのですけどね。
隈取(くまどり)筆、ぼかしようの筆だって習ったのかな。
覚えてないですね……。習ったんだろうな。
彩色筆の状態が比較的綺麗なんですよね。
平筆を多く使っていた証拠かなと思います。
彩色筆ちょっと苦手だったかもしれません。
広い範囲を塗るのに適しているらしいです。
昨日ブラックリセーブルとの比較に使った平筆は、
⑦ですね。けっこう汚れています。